
【ブログで自己肯定感を高めた日記 16】第一次成長期 読書編
読書ブログを始めて数か月。第一次成長期到来。読書への向き合い方も大きく変わってきました。普段と違うテーマ(小説)に久しぶりに手を付けた話、 一見役に立たなそうなものから大きな気づきを得たエピソード、読書から仕事のスキルを得た話を書いていきます。読書は要点を探す訓練。そして会話の訓練でもありました。
書評サイト。加えて読書法や勉強法コラムも定期的にアップしていきます。
読書ブログを始めて数か月。第一次成長期到来。読書への向き合い方も大きく変わってきました。普段と違うテーマ(小説)に久しぶりに手を付けた話、 一見役に立たなそうなものから大きな気づきを得たエピソード、読書から仕事のスキルを得た話を書いていきます。読書は要点を探す訓練。そして会話の訓練でもありました。
読書の良さは、何かを学ぶためだけではないです。 娯楽としての読書を行うことで、ストレスが68%解消されたという研究実績もあります。 ただ楽しむだけの読書も良いと思います。
哲学を読むのは難しいですね。「人生に必須ではないけど、社会人の教養として知っておくとカッコいい」という方向けの記事です。 2人以上の思想家を併読して主張の違いを探すこと、10%くらい理解できればOKと心得ること、時代背景を理解すること、 などが大切だと思います。
ノンフィクション書籍を紹介するためには、全体ではなく自分なりのポイントを1点だけ抽出してみましょう。 著者の立場を調べる、実践してみる、関連ワードを検索する、他人のレビューを参考にする、などで内容を深堀することができます。
特定のジャンルの知識を短期間で身につけるためには、同じジャンルの本を3~10冊、並行読みや連続読みすることをおススメします。複数の本に共通していることは「本質」にあたる部分、違うところは「じぶんなりにアレンジすべきところ」の部分です。時間が無い方への対処法についても書いています。
古典の解説本、現代語訳、それぞれの持つメリットとデメリットをご紹介していきます。解説本で書かれた背景を知り、その後、じっくり本編を味わうと ぐっと理解度が増してきます。
オーディオブックを聴いていると心のマイナスの感情が打ち消される!?潜在意識がポジティブな方向に引き寄せられる!?なりたい自分をオーディオブックでイメージしよう!
いい本に出会ったとき、どうしますか? オーディオブックはリピート読みに向いているんです。 聞き終わってすぐにもう一回聴いても、飽きにくいです。 2回目に聞いても「あれ?こんな良いフレーズあったっけ?」という新しい発見があります。
オーディオブックは・ページ数が多くて読破のハードルが高い本・難しい言葉で書かれている古典・ベストセラーで気にはなっているが優先順位の低い本、などの読破に向いているんです。