
小説はビジネスマンにとって、学びにはならないですか?
ビジネスマンにとって有益なのはビジネス書だけとは限らない。 小説からも、何からだって吸収することができる。
書評サイト。加えて読書法や勉強法コラムも定期的にアップしていきます。
ビジネスマンにとって有益なのはビジネス書だけとは限らない。 小説からも、何からだって吸収することができる。
ビジネス書って色々なカテゴリ分けがありますけど、私は「社会の本」と「自分の本」という分け方が好きです。
「説明できない」は「理解していない」と同じなのだ。 しかし、それを乗り越えると、プライベートでも仕事でも、良い効果が現れる
読書会で実り多いものにするためには? 参加者・主催者に通ずるマナーについて こちら 良かったら、ごらんください! 「ダメだ……...
2018年8月号の内容、NIKKEI STYLE様にて再掲いただきました! 朝の時間を読書会に使って、営業スキルまで上げよう!という内...
小説は役に立たない、という人がたまにいますが、それは間違えです。 読み手のメリットを意識しながらアウトプットしていくと面白くなってきます。 本記事ではメリットの抽出例を紹介していきます。
読んだ本を自分のものにするためにオススメな方法、 「人に伝える」ということにかんしての記事です。 どこでどのようにアウトプットするべきかというと、 ①人に話す ②ブログ ③読書会 この3つが良いと思います。詳細についてお話していきます。
「はじめに」は旅行に行く際の地図のようなもので、「あとがき」は目的地に着いた後の、みどころガイドのようなものです。中身を知らず頭で整理しながら読み進めるより、ある程度、内容や結論を把握した上で読むほうが、ずっと速く・確実に読了することができます。
10/9に品川駅にて、3度目の読書会を開催させていただきました! 本日は私を含めて2名。参加していただいたYさん、ありがとうございます...