3か月計画で進めている勉強法。
MOS,中検など試験1か月前の準備についてご紹介します。
2か月前の準備方法はこちらです。
1か月前は「ニアミス」を固める時期
2か月前の時点で解けない60%の問題、
「解けると思ったけど、ニアミスで不正解になってしまった」
といったところから取り掛かっていきましょう。
1か月前はさすがに時間が無いので、
これまでに何度も不正解だった箇所のみを重点的に解いていくことが大切です。
復習も、出来れば毎日行うのが良いでしょう。
解けなかったところを汚いウラ紙にメモして机の上に置いておくことはお勧めです。
ウラ紙を捨てたいけれど、覚えるまで捨てられない・・・
そんな状況に追い込んでみると、案外覚えられるようになってきます。
また、使った道具で進捗を測るのもおススメ。
勉強専用のボールペンを用意しておいて、どれくらいインク残量が減ったか
勉強用のウラ紙を用意しておき、今日は何枚減ったか
など、量で測っていくこともモチベーション維持に良いです。
ここまで固めることができれば、大体8割は完成しています。
試験1週間前まできたら、後は運命に任せましょう
ドラッグのように資格試験をキメる
3か月かけて勉強を続けていくと、
だんだんハードルが低くなってきます。
最初の頃は「今日はやりたくない」と思っていた日も
3か月経つと、「やりたくないけど……15分だけ触っておくか」という気分になります。
負荷のバランスは最初は軽く、だんだん重く、がベストです。
最初のうちから「毎日やろう」「週に〇時間をノルマにしよう」というと
かえって挫折しやすくなってしまいます。
勉強は作業興奮を味方につけることは必要なので、
ドラッグみたいに「なんとなく始める」「いつでも止められる」くらいの気持ちで取り掛かるべきだと考えています。
「今日からシャブ中になるぜウェ~イ」というテンションで始める人はなかなか居ないですよね。
気付いたら資格試験に「キマって」いた状態を目指して頑張っていきましょう。