
【ブログで自己肯定感を高めた日記 16】第一次成長期 読書編
読書ブログを始めて数か月。第一次成長期到来。読書への向き合い方も大きく変わってきました。普段と違うテーマ(小説)に久しぶりに手を付けた話、 一見役に立たなそうなものから大きな気づきを得たエピソード、読書から仕事のスキルを得た話を書いていきます。読書は要点を探す訓練。そして会話の訓練でもありました。
書評サイト。加えて読書法や勉強法コラムも定期的にアップしていきます。
読書ブログを始めて数か月。第一次成長期到来。読書への向き合い方も大きく変わってきました。普段と違うテーマ(小説)に久しぶりに手を付けた話、 一見役に立たなそうなものから大きな気づきを得たエピソード、読書から仕事のスキルを得た話を書いていきます。読書は要点を探す訓練。そして会話の訓練でもありました。
読書ブログを書くことで、書き方が変わってきたことを前回の記事でご紹介しましたが、読書への向き合い方も大きく変わってきました。ルール化で記事の生産性を挙げた話、執筆に適した時間帯のお話しなどを中心にご紹介していきます。
東京の読書会第一号は、寝坊して不参加。アホすぎる結末となりました。他の読書会を探し、再挑戦です。やっとマトモに参加できた! と思ったら、...
「書くことが好き」と一言で言っても、違いがありますよね。 ・ブロガーさんは主観バリバリで書く ・ライターさんはお金を貰て理路整然と描く ・コラムニストは現実を分析しながら意見を書く
自分の書いている読書ブログの反応を知りたくなった私は、読書会参加して口頭発表をしようと試みます。仙台市内の近所でデビュー戦を果たし自信を...
ところで、そもそも私がブログを始めるきっかけになったうつ病。そもそもこれって、どうすれば治るんでしょうね?患う人は何年も患うそうですが、...
自分の書いている読書ブログの反応を知りたくなった私は、リアルの場でのお披露目をしようと考えます。そしてとうとう、近所で開催される読書会に...
読書ブログを始めた私が次にとったアクション。それは、「リアルな人とつながる」というものでした。読書ブログを始めた当初、読書会というものも...
きょうのひとこと ・量をこなすことがすべてじゃないかも!? けど私は、量はやっぱり大切だと思ってる。
営業スキルを付けたい! という理由で始めた読書ブログを始めるようになった私。(前回のあらすじはこちら)5年以上続けるためには、開設直後にい...