前回に引き続き、ブログとかかわってきた自分語りの第2弾になります。
2008~2012年くらいにはmixiも廃れていき、WEBで発信することもだんだん無くなっていきました。一方、無料ブログサービスは多様なサービスが開始されました。
始めてブログに手を付けた時のワクワク感と、すぐにやってきた挫折のお話までをお伝えしたいと思います。
ブログもSNSも遠ざかった4年間
2008年に私は大学院生になりました。
当時は紹介制が崩壊したと同時にmixiブームも廃れてしまい、世間はYouTubeやFacebookなどが優勢。Twitterの登場もこの頃だったのかな。
SNSは相変わらず人気でしたが、ブログのような長文型はだんだん姿を消していった時代でもありました。
さて、この時代……
私もWEB発信関係の記憶が全くありません(;’∀’)
感じたことや、書き留めたい知識などは全部自分のノートに書き残したくらいです。
リーマンショックで学生生活の大半を就職活動で過ごしたからかもしれませんけどね~。あの頃は苦しかった。ナムナム。
さて、そんな就職難のなか、なんとか内定が出た会社にねじ込めたのが2010年。
残念ながら人格否定の怒声が飛び交うブラック企業。文章を書こうなんて気も起きずこの時期もまだまだブログを始める前の話。
当時世間は、amebaの名前をよく聞いていた記憶があります。
アメブロをはじめとした無料ブログの最盛期だったんでしょうね。
当時は自分は書き手ではなかったのですが、
何かの拍子に赤の他人のブログが目に入ることもしばしばありました。
mixiの影響があったのではないでしょうか。
「ブログ=日記」になっている方を多く見かけました。

ブログとSNSってこう使い分ける
その中でも、私がよく目にして、すごく気になるタイプのブログをご紹介したいと思います。それはこんなヤツです。
今日も目が合って(⋈◍>◡<◍)。✧♡
チョー幸せ♡
(本文これだけ)
oh……それはよかったね。(以上)
えーこれ、多分恋愛の話だよね。
一体誰と誰の話でどんな状況?片思い?復縁?
いいことあったのかな。知らんけど。前の文節が全くわからん。
私が思うに、
第3者が見ても読めるもの=ブログ
内輪にしかわからないもの=SNS
といった使い分けが必要だと思うんですよ。
自分(とその周囲の人)にしかわからないブログって
ページを開いた瞬間に凄く損した気分になるんですよね~。
今はそういうものが検索に引っかからなくなりましたが
期待して開いたページがあまりに短文だったら、今でも悲しい。
もちろん、第3者が見ても読める文章って難しい。私も随分苦労しました。現在進行形ですが。そこの奮闘記は「ブログでメンタルをととのえるコツ」でも少し紹介しましたが、また別の機会で詳細をお話ししたいと思います。
それはさておき!
新卒から1年半も経つ頃には世間もリーマン恐慌の荒波から立ち直りつつあって、私も平和な職場を求めて転職に成功したのです。
で、心に余裕が出来た春の日、とうとう私もブログ開設を思い立ちました。

初めてブログを書こうと思い立った日
転職先での仕事も軌道に乗り始めた2012年、私はとうとう決意しました。
そう。
初めてのブログ開設!!
営業成績も悪くなくて、欲が出てきた2012年の夏の日。
この幸運期を逃すまいと思い始めたのが…
グリーン風水。 (ブログじゃないんかい!)
南に一対の植物を。北には葉の多い植物を。東には背の高い植物を……。と集めていった中で、謎の植物と出会います。
「なんじゃこれ。どうやって育てればいいんだか」
そう思い検索してみるのですが、育て方が一向にヒットしない。
そこで私の脳裏に一つの妙案が浮かびます。
「これ、育ててみてWEBに公開すれば、いろんな人が喜ぶんじゃない?」
そうして私はブロガーとして第1歩を歩み始めたのでした。
早速コケるとは知らずに……w