読書ブログを始めた私が次にとったアクション。
それは、「リアルな人とつながる」というものでした。
読書ブログを始めた当初、読書会というものも流行っていました。
(関連記事: 読書会でのセールス行為は歓迎します)
そこで文筆スキルが飛躍的に向上するきっかけになります。
今回は、当時の様子をお届けします。

反応が欲しい
「おっ? 訪問者数増えてる!」
「先週何もアップしなかったらPV数が減ってしまった……」
ブログを開設した当初、訪問者数の増減に一喜一憂したものでした。
無料ブログサービスは途中で飽きられないように、
利用者同士で相互コミュニケーションを取れるように色々と配慮されています。
例えば、私が使っていたgooブログでは、
投稿をUPしたら、トップページに「最新の投稿」としてURLが紹介されるようになっていました。すぐに流れてしまうんですけどね。
ほかにも、同じジャンルの人たち、例えば私の場合は『読書』のジャンルでしたが、「同じジャンルで記事を書いている人の最新の投稿」というものがリアルタイムで表示されるものもありました。
無料ブログにはそんな入り口があるもので、
ブログ開設した当初から10人くらいの訪問者が。
やっぱり嬉しいですよね。誰かが見てくれるって。
加えて、「読者になる」というボタンがありました。
他の人のブログの読者になるというものでしたが、読者になれば、自分の最新の投稿も有無を言わさず相手にお知らせするというありがたい機能でした。どこかで聞いたお話しですが、無料ブログサービスは書き手のモチベーションを保つために、PV(記事閲覧数)は水増しして表示されるようになっているそうです。
多分そうでしょうな。
そうして、少しずつ訪問者を呼ぶようにしていった私ですが、だんだんとある欲が出てきます。
「私の記事を見て他の人はどう思うんだろう……?」

読書会に行くことにした
「読書ブログの反応を返してくれる人ってどんな人なんだろう?」
そう考えた時に、真っ先に思いつくのは『読書している人』です(あたりまえだ)
2014~2015年頃、『読書会』という言葉を耳にする機会が増えてきました。
当時は東洋経済だったか、プレジデントだったか、大手ビジネス誌の表紙に大きく特集が組まれていたと記憶しています。
読書会というのは、不特定多数の人が集まって、各自のおススメの書籍を紹介しあったり、
テーマ本を決めて1冊の本について語り合ったりするものです。
と い う も の ら し い ん で す が
「怖い」
一言で言います、怖い。
「オメーの読書の仕方は2流だ!」
「要点を理解できてないよね、アンタ」
「私たちは内輪でやっておりますので。一見さんお断り」
こんなことを言われたらどうしようと思ってビビっていました。
そして何より、オラの村には電気がねぇ!
仙台市では読書会が開催されてねぇ!
地方都市って、都会で流行っているものが3~6か月遅れで入ってくることがたまにあるんですよね。特にビジネス系は、少し遅いように感じます。
とりあえず、『読書会』でWEB検索を掛ける私。
出るわ出るわ……東京ばっかりだなこれ。
次に『読書会 仙台』で検索。
ヒットしたのは3件
「あら? 3か月前? その後開催されていないのか」
「 ……っと、参加者ゼロのため中止か」
「あ、児童向けの図書館のイベントか~」
それでも、2件の候補を得ることができて申し込みすることにしたのでした。
余談ですが、最近の読書会はWEB検索ではなく、TwitterなどのSNSで募集することも多いそうです。
読書会1件目は空振りだった
1件目の候補。
それは、私が日頃から読んでいるビジネス書ジャンルに近くて、お話しし易そう、と考えました。
募集要項に記載されている主催者さんのメッセージによると
【読書会に参加したい人は僕のメルマガに登録してください。無料です。毎月開催していますので案内をお送りします】
と書かれていました。
では。まずはメルマガ登録。
数日後メルマガが届きました。
【最近私の読んだ本をご紹介します。○○という本です】
ほほう~。
【要点をご紹介します】
うんうん。
【・時間管理のためには逆算志向が大事】
【・20代まではあらゆる経験を積む、30代までは1つのことに打ち込む】
【・筆者はリクルート出身の起業家】
【・達成したいことの年表を書く】
【・重要ではないことはメールで済ませる】
……要点、けっこう多いのね。
【・人のやりたがらないことを進んで行う】
【・心地よい人とだけ付き合う】
【・人生、結局努力が大切】
【・ ……】
【・ ……】
要点、箇条書きで35項目あったよーーーーーー!!!!
まとめんかーい!
読書会でどんな発表するんだろうこの人―!
でもこのメルマガのおかげで、大切なことを学びました。
「内容を詰め込みすぎると誰も読んでくれない。」
情報を増やすだけが能じゃない。
内容を整理して、削ることも大事。
で、メルマガの続き。
【本日のメルマガは以上です。来月、読書会を行いたいと思います。開催レポートは追ってアップします。興味のある方はメッセージください。】
お、読書会の案内! キタ!
でも最初はやっぱり怖いな。開催レポートを見てから、その次の回に申し込もうかな!
そう思った私は、次のレポートを楽しみにしたのでした。
そうして翌月。
【参加者が居ないので、読書会は中止しました。しばらく開催は見送りたいと思います。なお、来年はTED中心のイベントを開催しようと考えており~……】
ええ加減にせい!ありがとうございました~。
……って、ピン芸人のコントか!
このような形で、初参加を目論んでいた読書会は流れてしまったのでした。
しかし、まだ候補は1件残っています。
そちらに申し込むことにしたのでした。(つづく)
きょうのひとこと
・内容を詰め込みすぎると誰も読んでくれない。
整理して削るのも大事。
・ブログをある程度書くようになったら、似た趣味の人にリアルに会いに行こう