営業スキルを付けたい! という理由で始めた読書ブログを始めるようになった私。記念すべき1記事目。
頑張って書きました。
しかし、ツッコミどころ満載です。(前回のお話はこちら)
Contents
始めて書いた記事
とうとうブログを開設することになりました。
開設の方法は前回の(観葉植物)の折に
ある程度習得したことが幸いしました。
今回開設したのはgooブログ。
オススメ無料ブログランキングを調べた時に上位に挙げられていたこと、
前回はLivedoorだったのでその他のサービスも試してみたいと思い、こちらを選びました。
当時の記事、お見せしましょう。
じゃん!

失笑。
https://blog.goo.ne.jp/entann/e/ba0fd8e197a88988881ce67e9088fb74
未だに公開されていますので、もっと失笑したい方は遊びに来てくださいね笑
みなさま、どこにツッコミ入れましたか?
私はまず、本文より巨大な画像にツッコミを入れたくなりました。
ページの都合で切れてしまいましたが、文章の下にあるものが読んだ本の画像です。
まぁ、最初は画像の挿入の仕方で躓いてしまうのはアルアルですけどね。
……修正しとけよ!笑
でもこれでいいんです。画像の貼り方は続けていくうちに少しずつ覚えます。
逆に言うと、ダメな文章でも続けていかないと意味がない。
とりあえずPCを触っていれば、操作の仕方も身に付きますし、早く書くためのテンプレートや、伝わりやすい書体などもだんだんマスターできるようになってきます。
(関連記事: 5年間文章を書き続けたら色々な変化があった)
そして次に、肝心な記事の内容を見ていきましょう。
成功者になるためには日頃から本をたくさん読め、とは、よくビジネス で言われてる話。この本は読書→成功へのカラクリをわかりやすく紹介してくれる。
二章ではわざわざ早起きして読め、とか、最後まで読め、というハードルの高いことは言わず。読書へのハードルは低いのだなと教えてくれる。
そして三章。読んだ本をどうアウトプットするべきかを紹介してくれる。ツイッターやblog、メルマガの使い勝手の違いはもちろん、メールの署名欄を使うというユニークなものまで教えてくれる。
本は読むだけでなく活用のしたいという人にオススメの一冊。
インプットの仕方に言及した本は巷にあふれているが、アウトプットについて解説してくれるのはとても稀と思う。
やり方はきわめて簡単。良書は七回読め、すると覚えて実践に落とせるようになる。そして人に紹介する。自分なりに本のタイトルをつけてしまおうという発想もとてもユ
(画像)
ニーク。
‥…バロスwwwwwwwwww
草!草だわ!!!
一節ずつツッコミたい!
>読書→成功へのカラクリをわかりやすく紹介してくれる
→で、そのカラクリって何―――!!? 一言も引用せんのかい!
>二章ではわざわざ早起きして読め、とか、最後まで読め、というハードルの高いことは言わず。読書へのハードルは低いのだなと教えてくれる。
→……なんかよくわからないけど、良かったね。
>そして三章。読んだ本をどうアウトプットするべきかを紹介してくれる。ツイッターやblog、メルマガの使い勝手の違いはもちろん、メールの署名欄を使うというユニークなものまで教えてくれる。
→ようやくまともなコメントを書いたか、私。
>活用のしたいという人
→アナタ中国人アルか?
>インプットの仕方に言及した本は巷にあふれているが、アウトプットについて解説してくれるのはとても稀と思う。
→ここのフレーズは今でもよく覚えている。
アウトプットに関して解説してくれている本は、当時も特に稀ではなかったんだけど、人にどうやって伝えるか(口頭以外の方法)とか、アウトプットして具体的にどんな成果が出たのかとか、具体的にお話ししてくれている本が少なかったんだよね。うまいフレーズが出てこなくて、苦肉の策でこう書いたんだったよね。
>とてもユ(画像)ニーク。
→言葉が画像に分断されてるし。
しかしアレです、超初心者だったころのどうしようもない記事もきちんと残しておくと、後から読み返して自分の成長っぷりを実感することができますので、
ブロガーの皆様、古い記事は修正したり削除したりせず、大切に保管することは超オススメですよ!! この記事書いてて楽しいわ。
最初の根拠ない自信も大切
しかしまぁ、当時の同僚とこんな会話をしたことを強烈に覚えています。
同僚「先日、中小企業診断士の資格を取ったんだよね。 WEBサイトを開設して、そこからお客さんを取れないかなーってと思っているんだ。」
わたし「それは良いですね! 実は私も最近書評ブログを開設したんですよ。これが評判になって、本とか出したいなぁーって思っているんですけど。」
……よくこんなことが言えたもんだw
でもこれ、ブログでもそれ以外でもすごく大事なところだと思うんです。
物事が上達するプロセスって以下のイメージ。
ものごとを始めてみる
↓
出来るようになって嬉しい。
完璧にできているような気になる
↓
あれ?世間を見渡してみると、自分は大したことないぞ?
ということに気付いてしまう
壁に突き当たる。
↓
自分の課題をブラッシュアップする
↓
出来るようになって嬉しい。
完璧にできている気になる
↓
……壁に突き当たる (以下エンドレス)
最初から自分の課題を見つけてしまうと、「自分はまだまだだ」「自分には才能がないんじゃないか」とか考えすぎてしまってそのまま挫折に突き進んでしまうんですよね。
最初少し出来た時点で、ナルシストモードに入りましょう。続ける上で、達成感は本当に大事です。「自分スゲー!」という感覚を自分に持ってみてあげましょう。
つづけていくとほんとに「スゲー」になっていく日が来るかもしれません。
なお、「スゲー人」になるために、最も簡単な方法は『辞めないこと』だと言われています。
3年で50%の人が辞める
5年で80%の人が辞める
10年で99%の人が辞める
という話を聞いたことがあります。(ソースは何だったかな?)
ブログの継続率って測定するのが難しいらしく、正確なデータは出ていないんですよね。
でも、新興企業の生存率を調べてみてください。似たようなものです。
なので、あながち間違いの数字ではないと思います。
1つのことを10年以上続けられれば、唯一無二の人になれるかも!?かもしれません。 (つづく)
今日のひとこと
・最初の1歩の時点は、自分スゲーモードに入るのが継続のカギ。
達成感大切。
・続けていけば質は上がる。10年続ければ唯一無二のう