日本人は毎日ネットに○○時間を費やしている
4.5時間
人類 が 作り出し た 情報 量 は 2000 年 には 62 億 GB( ギガ バイト) だっ た のが、 2011 年 には 1 兆 8000 億 GB に 増え、 2020 年 には 44 兆 GB に なる そう です。
人間の判断力や意志力といった精神力は有限
米国で行われたある実験ですが、被験者を3つのグループに分けます。それぞれにパズルの難問を解かせるのですが、その実験の前に別々の楽屋に待機してもらいます。じつは3グループともに空腹にしておいてもらい、1番目のグループの楽屋にはお菓子が置いてあり自由に食べてよいと告げます。2つ目のグループの部屋には何も置いていません。最後、3つ目のグループの
まずはネットやSNSから離れる時間を1時間取る
沈潜する
昔の人は沈潜していた、今は?
金閣寺、眉山、カラマーゾフ・・歴史の偉人と対談する
壁にあたったとき、なにか思わぬアクシデントに遭ったとき、彼らならいったいどうやってこの難局を乗り切るだろうか。仏陀に聞けば「それはお前の煩悩や欲が見せている幻影だよ」と答えるかもしれません。イエスなら「隣人を自分のように愛しているか?」と問いかけてくるかもしれない。ゲーテなら、「目の前の豊かな自然の力に気が付けば、問題は小さなものだと思えるよ」と励ましてくれるかもしれません。
本を通じた自分探しをしよう
本当に自分というものを知るには、他者と出会うことです。他者に目を向け、他者に関心を持つ。それは実際の身の周りの人物でもよし、歴史上の人物でもよし。ただし、できれば偉人や賢人とされているような深い人格の持ち主であった方がより学ぶことが多いでしょう。
感想
読書のチカラの焼き増しのように感じました
ネットから離れたいという人にはおススメしないです。
が、さすが斉藤先生、名作たちの魅力が余すことなく伝わります。つい読みたくなります。