
オーディオブックの利点④ マイナスの感情を打ち消す
オーディオブックを聴いていると心のマイナスの感情が打ち消される!?潜在意識がポジティブな方向に引き寄せられる!?なりたい自分をオーディオブックでイメージしよう!
書評サイト。加えて読書法や勉強法コラムも定期的にアップしていきます。
オーディオブックを聴いていると心のマイナスの感情が打ち消される!?潜在意識がポジティブな方向に引き寄せられる!?なりたい自分をオーディオブックでイメージしよう!
本篇は政治や荘子の死、無の概念など、外篇より壮大なテーマにに言及しています。孔子との対比で浮き彫りになる荘子像がユニーク。悪事を働くのはダメだけど、善事(道徳)を広めることも自然に反していてダメだという考えは、けっこう斬新に思えませんか?
彼の思想の根幹を砕いて表現すると ・運命に逆らわずに生きていいくこと ・万物は流転する、それを滞らせてはいけない 「木鶏」のエピソードが一番好きです。本当の強さとはどうあるべきか、考えてしまいますね。
10/9に品川駅にて、3度目の読書会を開催させていただきました! 本日は私を含めて2名。参加していただいたYさん、ありがとうございます...
はじめに 断捨離ブームを起こした本書、当日は図書館に行っても50人待ちくらいザラで、なかなか手に取れなかった記憶があります。...
いい本に出会ったとき、どうしますか? オーディオブックはリピート読みに向いているんです。 聞き終わってすぐにもう一回聴いても、飽きにくいです。 2回目に聞いても「あれ?こんな良いフレーズあったっけ?」という新しい発見があります。
「タイトルは知っているけど、内容は読んだことがない本」何冊ありますか?『新約聖書』『コーラン』『種の起源』『アンネの日記』などなど 有名な10冊の本を挙げて、世界をどう動かしていったかを解説してくれています。一昨年大流行した『LIFE SHIFT』も、15年後には 「世界を変えた10冊の本」に仲間入りしているような気がします。
オーディオブックは・ページ数が多くて読破のハードルが高い本・難しい言葉で書かれている古典・ベストセラーで気にはなっているが優先順位の低い本、などの読破に向いているんです。
この本を読んだきっかけ 昨年、樺沢紫苑先生のセミナーに参加して本書を発見しました。樺沢先生は精神科医というキャリアを軸に、ビジネス書...
どんな勉強方法が有効なんだろう、と思って勉強法の本を開いて「ふんふん、確かにそうだよね」と同感しながら読むことはありますが、「えぇ~!?そうなんだ!?」と感動できることは稀です。本書の作者はサイエンスライターであることもあり、有名でない脳科学の実例も丁寧に紹介しながら、有益な勉強方法について述べてくれています。