
オーディオブックの利点①満員電車でクタクタの方へ
読書は案外体力使います。オーディオブックを使うことで集中力や体力の消費を最大限にしながら知識を増やすことが可能です。通勤の満員電車で、疲れた帰り道に、使ってみると良い効果が表れます。音声学習はリフレッシュ効果もありますよ。
書評サイト。加えて読書法や勉強法コラムも定期的にアップしていきます。
読書は案外体力使います。オーディオブックを使うことで集中力や体力の消費を最大限にしながら知識を増やすことが可能です。通勤の満員電車で、疲れた帰り道に、使ってみると良い効果が表れます。音声学習はリフレッシュ効果もありますよ。
著書のクランボルツ教授は「計画された偶発性理論」で有名。 平たく言うと「キャリアデザインの8割は予期しなかった出来事によって形成される」というものです。 本書は44人の実例と、そこから得られるヒントの考察、読者が考えるためのワークの3部構成で描かれています。
7/12 JR秋葉原駅にて、私含め3名、おかげさまで再度読書会を開催できました!参加いただいたのお二方、ありがとうございます。 紹介...
2018年 6月7日(水)開催記録です! 6/7 JR秋葉原駅にて、私含め3名で読書会を開催いたしました!第二回と謳って募集しました...
過去の読書会開催記録。「晴読雨読ブックカフェ」というタイトルで活動しておりました。以下、当時の活動記録です。 第一回は川崎駅で実施予...
以前参加した読書会で紹介されたのがきっかけです。訳者の本田直之さんも、ビジネス書作家の定番となっていますね。そんな彼の代表作と言える本書、一度読んでみたいと思っていました。起業と言うより、この本この作家がどんなものなのか、好奇心から手に取った本です。
オーディオブックを聞き始めて起こる変化は読書の分野に限りません。耳読に慣れてくると、新しい習慣ができるんです!前から勉強してみたかったけど、時間がなくてできなかった事ってありませんか?
坂の上の雲 (1) の読書記録。明治維新後、生き方のロールモデルもなく、手探りで未来を切り開く3人の若者には勇気をもらいます。サラリーマンという生き方が通用しなくなりつつある現代と一緒ですね。
そんな中日の違いを、現地の実体験をもとに2ページ見開き形式で簡潔に紹介してくれている本です。「中国人の考える黄金時代」「歴史上の英雄」などは日本人のイメージとはちょっと違う感じもします。
見落とされがちなオーディオブック 純粋に読書の好きな方、自分のスキルを高めるために読書される方、いろいろいらっしゃると思いますが、今日は読書...